音楽だって、立派な宝物だから。受け継いでいきたい。ずっとね。

この記事は約2分で読めます。
祭の夜は 灯りの下踊るチャルダッシュ
輝く銀貨 帽子の中で星屑のように

見張り塔がそびえる 丘を越えて吹く風
砂巻き上げて駆ける 栗毛色のたてがみ
遥か時は流れて あの男はもういない
高い空の真下で 歌う歌はもう無い
五つの橋渡って 五つの丘を越えて
浅い眠りの淵で 夢の旅は続くよ

ZABADAK ~五つの橋~

はい。またまたZABADAKです。
五つの橋”ですね。仙台市民なら反応する(^^?

初めて聴いた時はかなりショックでした。日本人がこんな曲作っちゃうんだ~ってね。
民族音楽ってイイよな、、、ともね。

曲中に出て来る”チャルダッシュ”はハンガリーの曲だそう。
フィギュアスケートの真央ちゃんが使ったことありますね~(^^♪

そしてこちらは、ウイグル の民族音楽です。
何となく、似てませんか?

明るいんだけれど、どこか郷愁を誘うような?
昔から、受け継がれてきたなんですね。

オリンピックに湧く(実際はどうなんでしょう?)あの独裁国家が非道を行っている所ですね、ウイグルは。
民族浄化」という名目のようですが、聞くだけでゾッとする言葉です。
こんな素敵な音楽まで、無くなってしまうんでしょうか?

自分には関係ない?
チャイナとウイグルの問題?

違います。
このまま放置すれば、日本もまた、同じ運命をたどります。
今の沖縄や北海道の状況を見れば簡単に分かることですよ。
相変わらず、テレビや新聞で知ることは難しいですが。。

さてさて。日本の伝統音楽ってなんでしょうか?
ふと、考え込んでしまいました(^^;
雅楽」かな?「能・狂言」とか、、、「民謡」もかな?
楽器で言えば、三味線、太鼓、尺八、、、とか?
意外と、知らないものですね。。お恥ずかしい限り。。

三味線で思い出しました。懐かしい曲!
松村和子さんの”帰ってこいよ”です。

2000年ごろかな?
吉田兄弟”によって、広く知られるようになるまでは、どちらかと言えばマイナーな楽器だったような気がするんですね。

当時はかなり衝撃的でしたね。子供心にも。
親もよく歌ってたなぁ。。

今、聴いても十分素敵な曲。音色。
こんな素敵な宝を、奪われてなるものかって、、、思います、わたくしは。

ウイグル・チベット問題については、動画もかなりアップされていますので、是非、見て頂きたい。
そして、広めて行って欲しい。
多くの人に、知ってもらうことが、まずは大事な一歩なんですよ。