「備えあれば憂いなし」ですね。【宮城県沖地震】からなんと45年!

この記事は約5分で読めます。
ブログ主代理
ブログ主代理

あれからなんと45年とな。早いのう。。

お婆さんみたいな言い方だな(^^ 年齢詐称でもしてるんかい?

設定ではキミも同年代だよ(^^♪ 宮城県沖地震を忘れはしまい!

あ~、俺、三歳くらいだったかな~(^^♪

はいはい。。今日は仙台市でも大規模な防災訓練があったらしい。

宮城県内で27人が亡くなった宮城県沖地震から6月12日で45年です。仙台市では大規模な防災訓練が行われています。
(中略)
今年の訓練は、新型コロナの影響で4年ぶりに、各機関が集まりコロナ禍前と同じ規模で行われました。

出典:仙台放送

『新型コロナの影響』で訓練も自粛してたんだな。「新型コロナ」って何気にすげえな。

ただの風邪で「命を守る為の訓練」さえ自粛って、、やっぱ変だわ。

、、27人も亡くなったんだな。子供がブロック塀の下敷きになったってのは覚えてるぜ。

あの地震の少し前にも大きめのがあった気がするんだよね。田んぼ歩いてたら、急に足元が揺れて気が付いたら倒れてたっけ。。

あの地震は、人の動きが活発になる夕方だったな。

晩御飯を楽しみにしながら、兄とテレビ見てたんだよ。そしたらいきなり。

子供ながらに、これはマズいと思ったもんな。逃げなきゃってよ。

食事用のテーブルの下に入ろうと思ったら兄に負けた(-_-;) 『本当に怖い時、人ってこうなっちゃうんだな』って子供心に刻んだよ。うん。あのことは死ぬまで忘れんな(^^;

お兄ちゃんもまだ幼かったからさ(^^; 水道も電気も止まって、ラジオだけが頼りだったな。

あの頃は実家のトイレ、ぽっとんタイプだったから、トイレについては困らなかったよ。

今だったら、、大変なことに!大震災を思い出すぜ(-_-;)

一度に大量の水を使うからね。。せっかく何往復もして汲んだ水があっという間、、。

3月なのに、何往復もして汗だく。でも、風呂、入れなくてな。ウェットティシューの備蓄に助けられたぜ。

電気もガスも必要だけどさ、やっぱ、水なんだよね。切実なのって。飲み水も必要だし。

だよな。水は常にストックしてるぜ。体調不良で動けない時にも役に立つんだよな。

地震多発地域で生まれ育ったおかげで、「経験値」が積めたよね。

あまり物を増やさないようにしてるぜ。地震の時に逃げ道を塞がれないように。

部屋の高い所には、なるべく物は置かないよ。、、ティシューくらいならって置いてたら、あの大震災では飛んできて立派な武器になった、、。あの箱の角、ヤバかったよ。

プラ製のカゴにリンゴを1個入れてレンジの上に置いてたけど、落ちた時の衝撃で床に傷、付いたぜ。恐ろしや。

食器もかなり割れた。それ以来、プラ製のが殆ど。陶器類は、一番低い所に仕舞ってる。

耐震マット DAISOネットストアより

電子レンジは勿論、重い物はこれで固定してたから被害無し!
100円のくせして、いい仕事するぜ!

100円グッズにもずいぶんと助けられたよ。”DAISOネットストア”でも買えるぞ(^^

モバイルバッテリーまで売ってるよな。あれも無いと困るんだよな。

話、戻るけど。やっぱり備蓄すべきはこれじゃないか?
地震以外の非常時にも使える!
長距離ドライブにも良いよね。

100円ショップで買える「携帯用トイレ」

確かに。生理現象はどうにもならんからな~。あるだけで安心感が違うぜ(^^v

多めにあれば、誰かの「困った」を救えるんだよ。素晴らしくね!?

自分が「困ってる側」だったら、、感謝感激トイレの恩だな(^^

便利グッズの備蓄も大切。そして、「助け合う心」のストックもまた、大切だよね。

お。どうしたブログ主。今日は良いこと、言うじゃないか。まさか!?

少し、登場回数、減らすか、、、。

!??

皆様も、この機会にぜひ。備蓄の見直しをしてみて下さいね(^^♪