トウモロコシ。食べ過ぎにはご用心。

この記事は約4分で読めます。

紫外線が強くなってきましたね。。

またまた”宮城県 県民の森”へ。
キラキラと、眩しいですね、緑!
ついつい、顔もほころびます(^^)

この森のどこかに、熊が居るなんて、信じたくないなあ。
あ、他にも色々居ますね(^^;

歩いていると、何かが足元を去って行くんですよ。
カナヘビでしょうか?
ツチノコなら、会ってみたいですね(^^)

マムシグサ

御衣黄”もさすがに散った駐車場に車を停め、急な坂を上ること約10分。
MISAWAオーナーの森」から、カタクリ群生地へ。

もはや別世界でした。
あんなに通い詰めた場所、2か月も経たぬというのにね。。

松の花

頭上は勿論、足元まで緑色。
冬はあんなに寂しかったというのに、、です。
ひっそりと背中を向ける”マムシグサ”を発見。何とも不思議なお姿です。。

カマキリの卵鞘の痕跡もなくなったには、花が!
きっと、孵化したおチビちゃんたち、近くにいっぱい居たんでしょうね。

少しピンボケですが。
初めてみる花です。名は不明。
この日に見た植物と、葉っぱが似ているんですよ。
ついに開花したのかな?

そしてこの花は”クサノオウ
毒草であり薬草でもあるのですよ、、。
綺麗な花には、要注意?

あまりにも心地良く、歩き過ぎました。
葉が茂って薄暗くなった森の中で、青白い花がひっそりと。蕾は綺麗な薄紫。
マーガレットに似てますね。

スミレの群生地には蜂もいっぱい!
近づいても、、必死に蜜集めに夢中のようです。

熊もイノシシもヘビも御免ですが。蜂もなかなか怖いですよね。
スズメバチって毒液飛ばしてきますから。あれ、目に入ったら大変ですよ皆さん!

棚近くの”ミズバショウ”は、何とビックリのサイズに!
比較対象、写せてませんが、、巨大ですとにかく!
白菜とかキャベツとか、全く比較になりません。

「花序」と呼ばれる中央のトウモロコシも、何とか見えますね。

サトイモ科だそうですが、毒があるようです。
トウモロコシみたいで美味しそうですけど、食べるのダメ絶対

この付近も例外なく、猪が荒らしに来ているようで、土がボコボコ。
湿地でも気にしないのか、無残な姿、、。
トウモロコシもとい、花序が倒されてます。

でもね。隣の株のトウモロコシ、むくっと起き上がってますね(^^)
負けてたまるかぁ!!って聞こえるぞ(^^)

日本のあちこちで熊やイノシシ、カモシカ、、、の話を聞くたび、そろそろ止めようかと思うんですよね。
山歩き。
被害に遭ってしまった方も、その辺りは承知していたんでしょう。きっと。。
山歩き好きとしては、その気持ち、分からなくもないなぁ。。

熊除けの鈴、鳴らしている人、よく見かけますが。
あの音、子熊を呼んでしまうらしいですよ。子熊の傍には当然、母熊。
熊除けスプレーなんて、至近まで近づかないと無理ですしね。。

遠隔操作できる武器があったらいいかもですね~。
あ、”タケコプター”とか”どこでもドア”も、、いいかも(^^♪