
今日は日記です。


さて。沖縄地方が梅雨入りしたらしいぞ。
5月の爽やかな空気とも、もう少しでサヨナラなのね。。


地方住みの普通の会社員は、5月前半は連休でウキウキ♪
半ばになると、あの納付書(自動車税)が来やがるからイラッ!!


そして下旬になると梅雨の気配にブルーになる、、と。
GW無かったからずっとブルー?


いや。十連休なんて取ったら、めっちゃ持て余すわ。三連休くらいは欲しいけどね~。
4連休最終日の午後から鬱だったなぁ。


、、分かるよ。
で。休日に好天が重なる日は貴重だからね。
行って来たよ県民の森!


わ~。緑もすっかり濃くなってら♪黄色い花は、、ニガナかな?


ふふ。森中に咲いてて、明るい気持ちにして貰ったよ。いいね、やっぱり花と緑♪
空気もさ、美味しいんだよね。フィトンチッドだっけ?


そうね。この時期は特に、堪らなくなるよ。給料前のクサクサした気持ちまでスッキリさ!
ははは。今月は24日が給料日だぜィ!


自民を倒さないと、いずれ野草や虫を食べるしかなくなりそうで辛い。。
このバッタ君も、追い込まれたら美味に見えるんだろうか。。


うわぁ。緑色だと可愛く見えるけど、、コオロギカラーはムリだな。マムシグサもちょっと。。


、、確かに、グリーンだと美味しく見える、、か も。
毒草に気を付けましょう(^^)


そうだ!グリーンと言えば。
我が家の観葉君達もすくすく生長中だよ。
名付けて(令和)6年太郎と次郎♪


わぁ!赤ちゃんみたいで可愛いね~。


そうなのよ。去年の10月末は伸びる気配はあったんだけど、、寒かったのね。


で、無事冬越しして急生長したと。


6年太郎の後を追うように伸びた次郎も、可愛いでしょ?
肥料なんて少しもあげてないのに。
ダイソーで100円で売られていたのに。。


命の不思議だね。えー、コツは何ですかー?


植物全般に言えることだけど。水やりかなぁ?地植えは別として。
だよねー。昔、可愛がり過ぎて、毎日水をあげてたら、、、枯れちゃった。。


穴の無い鉢で栽培する場合は、特に注意が要るね。
根が常に水に浸かってると呼吸が出来なくなんだよね。


生き物だからね。酸欠になっちゃうのさ。それと、年に一回は植え替えしてるよ。
植えっ放しはダメなのねー。


生長が遅くとも、穴無しの鉢だと老廃物が流れていかないからね。土を取り換えてあげないと。
そっか。自分が植物だったら、、かなり嫌かも。そのままって。


このカポック君は生長が早いから、根の状態を見る意味でも必要ね。
生長早いと、根っこも凄いの?


はい!めっちゃぶっとくて真っ白い元気な根っこでした(^^♪
まだまだ大きくなりそうね。はなみやの愛情たっぷりってことかな?


ハイ!愛です!愛!!
どーしたー?


年々、日本から「愛」が消えてってる気がするのさー。
自国民を愛さない議員や官僚?


そんな輩を愛せない国民。憎しみの連鎖が起きてるねー。
憎しみじゃなく。「愛」を連鎖させたいものね。


そうよ!当ブログが推奨している”イヤガラセ”だって、ベースには「愛」が必要なのさ。
だよね。「仕事しろ」だとか「あいつが悪い、お前が悪い」言われたら、嫌だもんね。仕事とは言え。


愛情込めて育てれば植物でさえ、こたえてくれんだから。人間が、出来ないわけ、ないじゃな~い♪
あれ?なんか含みを感じるんですけど。。


フッフッフ。