人間だけの問題じゃないんだよなぁ。分かってないよなぁ。。

この記事は約13分で読めます。
はなみや
はなみや

今日は日記です。

はなみや
はなみや

天気はイマイチだったが久しぶりに行って来たよ、宮城県民の森へ。
水辺の森→モミジの道のルートさ。

【宮城県民の森】HPよりスクリーンショット

もうすっかり冬だね~。

八幡
八幡
はなみや
はなみや

見てくれ。
撮影位置が微妙に違うものの、同じ場所だぞこの2枚。

12月11日撮影
11月26日撮影

あらぁ!すっかり見通し良くなって。そっか。11月下旬はこんなに鮮やかだったんだねー。

八幡
八幡
はなみや
はなみや

そうなんよ。
すっかりお休みモードの森だけど、場所によっては、まだこの通り紅葉が残ってたね。
ここはモミジの道。
この一帯がホント、素晴らしかった♪

ゆっくりお休み~♪だね。

八幡
八幡
はなみや
はなみや

この辺り一帯はトイレが無いからあまり行かずだったけど、紅葉見るにはかなりのおすすめスポットさ。
こんな面白いものも見れるぞ。

「ラクウショウ」

ラクウショウ?根っこが面白いね。

八幡
八幡
はなみや
はなみや

漢字で書くと「落羽松」。気根があるらしい。メタセコイヤにも似てるよね。針葉樹なのにオレンジ色に紅葉して綺麗。

湿地に生えるようじゃん。近くまでは行けなそうね。

八幡
八幡
はなみや
はなみや

猪が荒らした跡はたくさん見えたよ。餌場かも!
キノコやヤツデの花にも会えたぞ。

「オオチリメンタケ」
「ヤツデ」の花

クマやイノシシの餌になんのかな?

八幡
八幡
はなみや
はなみや

そうかもね。暖冬で冬眠しないクマも出てるそうだから、気をつけないとだわ。

人間だけの森じゃないんだよね。これからもずっとこの森、あるといいな。

八幡
八幡
はなみや
はなみや

あっちこっち、風車やらソーラーパネルやらで、もともとそこに居た動物が気の毒だよ。深刻な獣害でも起きないと、分からんのかね。。

動物たちも、子孫を残すためには、食べなきゃだもんねぇ。

八幡
八幡
はなみや
はなみや

そ。みんな一生懸命なのさ。
さて。久しぶりにうちの植物を載せるぞ。
100均出身のちっちゃかったカポック君をついに剪定した。
半分にまで思い切って、、もう!

え?これで半分?十分大きくない?

八幡
八幡
はなみや
はなみや

はは。。切る時は心が痛んだが、、半分にしたら寧ろ元気になった気が。。
この寒さの中でもなんとこの通り新葉が!

あれ?よく見ると新葉の下に膨らみが、、。もしかして?

八幡
八幡
はなみや
はなみや

暖かければこの膨らみからまた新葉が出るだろうけど、さすがに今年はここまでかな。実は7月の投稿以降、この前にも3枚、葉が生長したのさ。

ってことは。この子、令和6年八郎君かぁ。。

八幡
八幡
はなみや
はなみや

そうね。で、順調に冬越しすれば、春にはこの膨らみから令和7年太郎が出てくると思うよ。

瀕死だったクレマチス。今年は咲いてくれるかな?
7月6日7月8日7月11日7月16日7月23日7月31日...

楽しみだね。たかが植物。されど、、。

八幡
八幡
はなみや
はなみや

皆、必死に生きてるよ。進んで情報収集しないと感覚鈍るけどさ、WWⅢが今にも起こるかもしれない今。先のことなんて分かりゃしない。

一部の「悪」が、地球をも破壊しかねないなんて。

八幡
八幡
はなみや
はなみや

命を繋ごうとしてんのは人だけじゃないのにね。

休日を楽しんだり、、こんな日々を守りたいね。

八幡
八幡
はなみや
はなみや

どうにかこうにか国があるから出来ることさ。当たり前のようで当たり前じゃない。

今を生きる私達、まだまだ諦めちゃぁいけないね。

八幡
八幡
はなみや
はなみや

そうね。行動あるのみさv