この記事(あれもこれも諦めたくないですよね。「月経」のためにね。)を書いてから1か月以上過ぎた先日。
ようやく行って参りました大きな病院(要紹介状)!
コロナの影響でしょうか、、予約がなかなか取れませんでした。。
ま、子宮内膜症や腺筋症が直接の死因にはなりませんしね。
さて。自宅からはそこそこ距離のあるこの病院。
地下鉄とバスの乗り継ぎで行こうか、車で行こうか悩んだものの。
…車にしました。
7時に出発し、7時45分頃に到着。思ったよりは早かった?
南下する方は車線が多いですからね。。北上する方はさっぱりですけど!
ちょうど開錠したばかりのようで、でも!既に30人ほどが待合室に!
総合受付で書類を書いたり、、、しながら受付開始の8時半まで待機。
総合受付は割と早かったですね。
で、次はいよいよ(産)婦人科へ。
ここでもまた書類を書きながら待つこと10分ほど。
その後、少し離れた待合室へ。。
ここが一番長かったですね。。
産科の患者さんと婦人科の患者さんが同じ待合室でないところは気に入りました(^^)
子を授かって幸せいっぱいの人と、そうじゃない人が同じ空間、、、は辛いものです。
世の中、産みたくても産めない女性は居るんですよ(^^;
で、待つこと40分ほどで、ようやく順番が来ました。
男性医師でした、、。ちょっと残念。。
ま、気を取り直して、簡単に状況を説明後、ここでも内診(^^;;
何度やっても、、嫌ですね。。
相手は医師で、毎日毎日多くの女性を診ているのは十分こちらも理解してますよそりゃ。
あの独特の痛みもまた。しんどいです。痛くない人、ホント羨ましい!
『そんなに大きくはないですよ~』と言われました。
?大きくないのは子宮?卵巣?
、、、すっかり聞きそびれました。痛くて。。
内診は何度もやってますけど、あの画像見ても、何が何だか分かりません!
どこが子宮で卵巣はどれなの~?ですよ。
『紹介状には腺筋症とあるけど、もう少し詳しく見ないと判断出来ないので、、、』
とのこと。
腺筋症にもいろいろあるらしい(^^;
子宮の筋層の中に子宮内膜が散らばっているのが腺筋症のようで、その散らばり具合は、MRI検査 をしないと分からないそうです。
子宮内膜症も性質は同じで、卵巣に発生するとチョコレート嚢腫と呼ばれるとか。。
(子宮筋腫とは全く違うらしい。)
腺筋症は月経がある間はずっと、子宮が大きくなり続けるそうで(^^;
だから出血量も増え続けるんですね。。
「日本産婦人科医会」HPより資料を共有させて頂きました。
対応は大きく分けて2つあるようです。
①薬物療法
②手術療法
ですね。
緊急性が無ければ、まずは薬物から、、が一般的らしい。
実は数年前にも、他の病院で診て貰っています。
やはりいきなり「手術」にはなりませんでした。希望したんですけどね。。
ネットでもよく見る”ディナゲスト”を処方されて飲みましたとも!
で、散々な思いをしまして、あえ無く断念。。
腺筋症持ちの人が飲むと、大量出血を起こす割合が多いらしく、私もそうでした。
しかも、ずうっと多い状態が続くんですよ! 参りましたね。。
早く取ってしまいたいのですが。
今だと早くても6か月待ちだそうで。。
その頃、仕事がどんな感じになってるのかも分からず。。
入院は1週間だけれども、なんだかんだで1か月は安静を心がけたいし。。
そうなると、復帰するの、難しそうだなとか。。
こんな時、正社員は強いなって思いますね(^^;
『今月中にMRIを受けて、その数日後に血液検査の結果も含めて判断しましょう』とのこと。
薬物療法を組み合わせながら閉経迄、逃げ切る人も多いとか。
さてさて。
この日の医療費は、、。
内診と血液検査2種類で3,980円(3割)也。
次回は一気に大金が飛びそうです(^^;;
私は50代ゆえ、選択肢が少ないですが。
まだ若い方は、ピルを使うのもありですよ(^^)
よく使われている”低用量ピル”以外にも”超低用量ピル”もあって、なんと!
毎月の月経を、人によっては年に3回までに減らせるそうです!
”ヤーズフレックス”で探してみて下さい。
年に3回。月経が、年に、3回!!!
素晴らしい。
これなら、温泉や銭湯にも、旅行にもぐんと行きやすくなるし。。
何より、心が晴れやかになりますよ~♪
想像しただけでウキウキするなぁ(^^♪
あ。そうそう!
子宮摘出を望まない方には、「マイクロ波子宮内膜アブレーション」という治療法もあるそうですので、参考にどうぞ。
私は宮城在住なので、受けれませんが(^^;;
子宮内膜症・子宮腺筋症などなど。
毎月、大変な思いをされているあなたの、参考になれば嬉しいです(^^)