変わらぬ味に再会出来たら、、嬉しいですよね(^^♪
昔は行きつけだったラーメン店”蔵”。
数年ぶりの訪問です。
こちらは「蔵特製ラーメン」こってり・太麺です。
私、もう、数えきれないほど伺ってますが、いつもこれです。
しかも、「こってり・太麺」じゃないとダメなんです。
「あっさり・細麵」派の連れと行くと、まず一口ずつ交換してたんですが。
あっさり味より、こっち派です!

お店のHP、見つけられずで、「食べログ」のページに飛びます。
この店、大震災で被災してしまい、再開を心配していたんですよ。
無事、復活してくれた時も。
そして、暫くぶりに訪問した今日も。
変わらぬ味で迎えてくれました。
ありがたいものです。
当時は、確か680円?だったかな。
小麦その他もろもろの高騰で、800円になっていましたが、この美味しさで800円はかなり良心的では?
今は亡き連れと行くと、必ず頼んでいた餃子を今日は一人じめ。
すっかり満腹でご機嫌(^^♪
その後はミニストップで苺の練乳パフェも完食♪
イイんです。
今日は、行きたい所に行って、食べたいもの食べるってね。
前々から決めていたんです。
カロリーとか、お金のこととか、、、気にせずにね。
何故なら。
今日は、13年ものの愛車とのお別れの日だったから。
まずは、”宮城県民の森”を経由して実家へ。
結局、全てのコースは制覇出来ず終いでした。残念。
実家へは挨拶に行きました。
今迄みたいに気軽には帰れないなと思えば複雑ですね。
そして。少し前に、ふとしたきっかけで知ったある場所へ。
「馬の背」です。
地元民でも最近まで知らなかった、ある意味「秘境」。
今日という日にふさわしい場所でした。
「田里津庵」という有名な食事処が、松島(正確には利府町)にあるのですが、その近くでした。
どうです?面白いでしょ(^^?


仙石線「陸前浜田駅」からも、歩いていけないことはないです。
R45から「田里津庵」へ向かう細道に入り、「田里津庵」を通過すると見えてくるのがこの駐車場。
目印もありますね。
軽自動車なら5~6台は停まれるかな?
ただし、道は狭いので、土日祝日は、コンパクトカーか軽自動車で行くのをおすすめします。
ちなみに。松島海岸方面からも入れますよ。


駐車場にある、この看板横から入って少しだけ歩きます。
こんな感じの道で、急な坂もあるにはあるので、スニーカーを推奨しますね。
ま、優しい彼氏さんをお持ちの女性は、おんぶして貰いましょう(^^)


しか~し!
ここはさすがにおんぶで歩くのは厳しいよ。
落ちたら、ヘドロ?の中に嵌ってしまいそうなので、子供さんも要注意ですよ。
細い所を通り抜けると、まだ幼い松の木がたくさん!
健気ですな(^^)


すぐ隣には「子馬」の姿も。
面白い形に削られてますね。
大震災時には、このたくさんの島々が、津波のパワーを分散してくれたらしく。
松島町の被害は、他の海沿いの街に比べて小さかったんですよ。

でも、「奥松島」の被害はそれはもう、甚大でしたね。
母の実家・石巻も、まるで空襲の跡地のように、悲惨な状態でしたから。。
この「馬の背」も、一番奥にはこんな場所が!
クレバスみたいですね。
自撮り棒でもあれば、もっと下の方まで撮れたかな?
さすがにここは怖かった(*_*;
割れ目の向こうへは、行こうと思えば行けるかと思いますよ。
保障はしませんが。。
今時の若者(平成体型で足が長い)なら、ひょいっとね。
宮城県民の森→実家→馬の背→蔵ラーメンと。
ここでは終わりませんよ(^^)
この後は、山の方へも行きました。
だって。
せっかくの車なのに。
「車」の走りをさせてあげたいじゃないですか!
ノロノロ運転ばかりじゃね。
ということで、後半戦についてはまた後日。
気が向いたら是非、見に来て下さいね(^^♪
